美術には様々な技法があります。
キャンバスなどの平面に、画家が、筆で直接描線や色彩をほどこす絵画が最も一般的ですが、版画という方法もよく用いられています。
一人の画家が両方の技法を駆使する場合も珍しくありません。
特にリトグラフという方法は、多くの画家に使用されています。
近年印刷技術の発達により、鮮やかで美しいポスターや、非常に精巧な名画の複製などが出回っていますが、これらは大体がオフセット印刷という方法によって作られています。
オフセット印刷は、リトグラフの技法を基礎にしているのです。
このリトグラフを考案したのが、ドイツのゼネフィルダーでした。
18世紀末ゼネフィルダーは、石灰岩が油性の画材に親和性があることを発見しました。
こうした特性が印刷に活用できると考えた彼は、バイエルン産の良質の石灰石を用いて、リトグラフの技法を確立しました。
まず石灰石の石版石の上に、脂肪入りの画材で絵柄を描きます。
次にアラビアゴムを主体とした溶液をその版の上に塗り、化学変化を起こさせます。
さらに版面全体に水を乗せたあと、油性インクの付いたローラーを転がすと、絵柄の所だけにインクが付くという仕組みです。
この版面を紙に転写すれば、リトグラフの出来上がりです。
オフセット印刷は、上の版面を一度ゴムの筒に移してから紙に転写するものです。
リトグラフは、従来の木版画などのように、版面にキズを付けたり、凹凸を作ったりせずに済むので、非常に多様な表現が可能になります。
最初は石版画であったリトグラフも、現在では取り扱いの楽なジンク(亜鉛)やアルミ板が使われ、多色刷りも可能となり、一見すると手で描いた絵画と見分けがつかないこともしばしばです。
リトグラフを駆使した画家の一人に、だまし絵で有名なエッシャーがいます。
またロートレックやシャガールなども、リトグラフ作品の代表格と言えるでしょう。